WRV神奈川支部の活動報告 2025年(令和7年)
- 4月14,27日(日,月) 犬猫・野生動物救護センターにてリハビリテーター活動を行いました。
- 4月25日(金) 帝京科学大学アニマルサイエンス学科1年のアニマルサイエンストピックスにて
皆川支部長が講師として「野生動物リハビリテーターへの誘い」と題して講義しました。
- 3月1日~30日(土~日) 野毛山動物園「動物たちのSOS展」にて「ヒナを拾わないで!」のパネル展示を行いました。
- 3月2日(日) 2024年度第4回オンラインわいわいサロンを開催しました。
3月16日の認定式の後に行われる歓迎交流会についての意見交換を行いました。
- 3月4日(火) 厚木市立玉川小学校6年生理科「地球に生きる」の授業にて皆川支部長を中心にリハビリテーターと
「丹沢大山に生きるツキノワグマ」と題してトランクキット(ツキノワグマ版)を利用しながら
ツキノワグマの生態と人との関わりについてお話ししました。
- 3月6日(木) 埼玉県戸田市立笹目東小学校5年生に海ゴミに関する特別授業を行いました。(神奈川野生動物救護連絡会として)
- 3月8,9日(土,日) 野毛山動物園 「動物たちのSOS展」のブース出展に参加しました。
「ヒナを拾わないで!」展示とともに野鳥のヒナに関する紙芝居クイズを行いました。
- 3月15日(土) 環境省水鳥救護研修センター「プラスチックゴミに関する講習会」にてリハビリテーター1期生高橋さんが講師として
お話ししました。
- 3月16日(日) 神奈川県野生動物リハビリテーター(2級)第21期生・24名の認定式が、かながわ県民活動サポートセンターにて
執り行われました。
県からは自然環境保全課野生生物グループリーダー小川様及び同グループ吉澤様にご出席いただきました。
式後、第1~20期生による歓迎交流会が行われました。
- 3月23日(日) 夢見ヶ崎動物公園「春の動物園まつり」に参加しました。
「野鳥クイズ」と題して身近な野鳥スズメとツバメについて理解を深めてもらうとともに、ペーパークラフトによる募金を行いました。
- 3月30日(日) 犬猫・野生動物救護センターにてリハビリテーター活動を行いました。
- 2月1,2,6,8日(日,木,土) 犬猫・野生動物救護センターにてリハビリテーター活動を行いました。
- 2月1,2,6,8,11日(日,火,木,土) 神奈川県野生動物リハビリテーター(2級)養成講座(実習)を実施しました。
- 2月5日(水) 厚木市立玉川小学校5年生社会科「国土の自然とともに生きる」の授業にて
皆川支部長を中心にリハビリテーターと動植物も人も共生していくためにどうしていけばよいのかを考えてグループでまとめ発表しました。
- 2月6日~11日(木~火) 第24回さがみ自然フォーラムに参加しました。海ゴミ問題とトビとのトラブルに関する展示を行いました。
(神奈川野生動物救護連絡会として)
- 1月5,9,11,16,19,25,26日(日,木,土) 神奈川県野生動物リハビリテーター(2級)養成講座(実習)を実施しました。
- 1月15日(水) 厚木市立玉川小学校5年生社会科「国土の自然とともに生きる」の授業の導入として
皆川支部長が国土に広がる森林は木材生産の場とともに動植物の生息の場でもあることをニホンカモシカを例にお話ししました。
- 1月29日(水) 厚木市立玉川小学校1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業にて
リハビリテーターが「動物の赤ちゃんの名前当てクイズ」を行いました。